Blog&column
ブログ・コラム

電動バイクの区分について

query_builder 2023/10/01
コラム
51
電動バイクの区分はどのように決められているのでしょうか。
「電動バイクの区分が良く分からない」という方もいらっしゃいますよね。
本記事では簡単に電動バイクの区分について紹介します。

▼電動バイクの区分
ガソリンを使ったバイクは、排気量で車両の区分や免許の種類が変わってきます。
しかし電動バイクの場合は、モーターが発生する定格出力で区分が決まるルールです。

・モーター出力0.6kW以下…… 原付第一種
・モーター出力0.6kW超~1.0kW以下…… 原付第二種
・モーター出力10kW超~20kW以下……普通二輪
・モーター出力20kW超……大型二輪

以前は20kW超の電動バイクも普通二輪での運転が可能でした。
しかし道路交通法の改正により、必要な免許が変わっていますので注意が必要です。

■道路交通法で電動バイクの区分が変わった理由
20kW超の電動バイクの区分が変わったのは、技術や知識がないと危険だと判断されたためです。
今後はますます高性能の電動バイクが発売されると考えられます。
20kW超の電動バイクを考えているのなら、大型二輪の免許を取得しましょう。

▼まとめ
電動バイクは、モーターが発生する定格出力で区分が変わってきます。
購入を検討しているのなら、忘れずに運転で必要になる免許についても確認してみてくださいね。
横浜市の「オートショップタニカワ」では、バイクの販売・買取・修理などを承っております。
ハイクオリティーな商品を多数取り揃えておりますので、横浜でバイクをお探しでしたらぜひご相談ください。

NEW

  • 保土ヶ谷で中古バイクなら

    query_builder 2022/04/26
  • バイクの買取価格アップのコツとは?

    query_builder 2024/02/01
  • バイクの買取価格に走行距離は影響するの?

    query_builder 2024/01/03
  • バイクの買取査定について簡単に紹介

    query_builder 2023/12/05
  • バイクの盗難防止グッズにはどのようなものがあるの?

    query_builder 2023/11/03

CATEGORY

ARCHIVE